
こんにちは!今回は前回のPart1に引き続き、千葉大学電気電子工学コースの日常を深堀していきたいと思います!
※まだ、前回の記事を読んでいない方がいらっしゃいましたら以下の記事をまず初めに読んでみてください。
前回は、「電気電子の時間割」の1年生の時間割までを解説したので、2年生の時間割から紹介していきたいと思います!
電気電子の時間割
2年生前期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 電磁気学 | 電磁気学 | |||
2限 | スポーツマネジメント | スポーツマネジメント | 心理学 | フランス語 | |
3限 | イタリア語 | 環境問題 | 統計力学 | ||
4限 | 微分方程式 | 回路理論Ⅰ | |||
5限 | 微分方程式 | 回路理論Ⅰ |
2年生前期は割と自由が多いような時間割です!ですが、「電磁気学」がとても重く、月曜日と木曜日はかなりしんどかった記憶があります笑
また、「スポーツマネジメント」という授業は「ジェフユナイテッド市原千葉」さんとの共同授業なので、サッカーに興味がある方はすごく良いかと思います!
ちなみに、授業の一環としてチケットを貰えます!
2年生後期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 電磁気学 | 電磁気学 | |||
2限 | 最適化理論 | 物性物理 | 電気エネルギー変換 | ||
3限 | 応用数学 | ||||
4限 | 電気電子工学実験Ⅰ | 回路理論Ⅱ | |||
5限 | 電気電子計測 | 電気電子工学実験Ⅰ | 回路理論Ⅱ |
なんと、2年生後期になると、水曜日、木曜日が休みになります!
最低、2日間行けば、学校が休みになるので、すごくモチベーションを高く学習できていた記憶があります!
しかし、それとは反対に、火曜日の時間割がえぐく、最後に実験があるあたりはなかなかやばかったですねぇ…
3年生前期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 数値計算 | 基礎電子回路 | |||
2限 | マルチメディア論 | 計算機工学 | 半導体物性 | ||
3限 | 通信工学基礎 | 電気電子工学実験Ⅱ | |||
4限 | 電磁波工学 | 電力システム | 電気電子工学実験Ⅱ | ||
5限 | 制御理論 | 電気電子工学実験Ⅱ | |||
6限 | 情報理論 |
これまた、前期に引き続き、全休の日があります!
授業に関してですが、3年生になったとたん、専門性が深くなりすぎて、本気でしっかり復習しないとついていけなくなります!というよりかは、テストで詰みます!
特に、「半導体」に関する授業は感覚的にとらえにくいので、すごく苦労しました…
3年生後期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | |||||
2限 | パワーエレクトロニクス | 計算機工学 | |||
3限 | 電気電子工学実験Ⅲ | ||||
4限 | 集積電子回路 | 信号処理 | 電気電子工学実験Ⅲ | ||
5限 | 制御理論Ⅱ | 伝送工学 | 電気電子工学実験Ⅲ |
一見するとよくわからないと思いますが、3年生後期の科目は主にプログラムをメインに使った授業が多いです!
いくつか具体的に紹介すると、1つ目に、「集積電子回路」はQucsというソフトを用いて電子回路のシミュレーションを行います!実際に回路設計をし、シミュレーションをしなければならないので、結構ハードな授業でした…ちなみに、回路設計に興味がある方は「定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析」や「定本 続トランジスタ回路の設計―FET パワーMOS スイッチング回路を実験で解析
」の本はお勧めです!
次に、計算機工学では、VHDLを用いて電子回路のシミュレーションをします!
これは中々面白く、自動販売機の仕組みや電光掲示板、デジタル時計の仕組みをプリグラムで理解することができます!興味がある人は、実際に授業でも使った「図解 VHDL実習 第2版 – ゼロからわかるハードウェア記述言語」の本を参照してください!
次に、「信号処理」ですが、この授業では、Pythonを用いて画像処理を行ったりします!実際にFFTやIFFTを用いたアルゴリズムになるので、数学の理解が必須です。気になった方は「信号解析教科書- 信号とシステム –」を読んでみてください~
上記を見てみてわかるように、とりあえずプログラムを書きながら学ぶのはすごく楽しいし身になります!
ぜひ興味を持った方は電気電子の道を歩んでみてください!
就職先は?

では、皆さんが気になっている一つの要素である就職先についてご紹介いたします!
実際のところ、どこに行ったのか?ということは「千葉大学電気電子工学コース」のサイトから見ることができるので、内部生しか知らない、千葉大学の実際の就活について聞いた話をまとめてみました~!
1.「Yahoo」といったWeb系の会社
Web系の会社は完全なる「実力社会」で、「ポートフォリオ」「過去の作成物」の提出が必須だといっていました。つまり、大学院を出ていてもプログラミングのスキルがないとお話にならないということです!
ちなみに、2020年度、Yahooに就職することになった学生を輩出した研究室は「小圷研究室」という研究室で、AIを用いた研究やWeb系中心の研究が盛んなのでこちらに脅威がある人はぜひ!
しかし、配属された学生曰く、能力主義が顕著なので、当たり前ですが、相当な努力が必要です。
2.「NTT」といった通信系
一番の近道は、「安研究室」に入ることです!
この研究室では、過去にNTTドコモの委託研究などもした実績があり、なんといっても教授の方がとてもすごい方なので、素晴らしい環境で、素晴らしい学びをはぐくむことができます!
就活の話に戻りますと、やはり、大学生時代の「実績」や「成果」はとても重要な要素らしいので、研究に力を注ぐことが先決かと思います!
※その他も「Denso」ですとか、素晴らしい企業に就職されている方はたくさんいらっしゃいますが、内部事情の情報を収集できていないので、情報が入り次第更新いたします~
どんな研究室があるの?
なんか若干、就活のところで話してしまいましたが、内部性から見た「研究室」についてご紹介いたします!
一部把握できていない研究室がございますので、そちらはサイトを引用させていただきます!
高校生の方で、将来、どんなことをしたいのか?
そして、内部性の方で、研究室配属で悩んでいる方の参考になれば幸いです!
ちなみに、細かい内容は公式HPを見てください。
伊藤研究室
この研究室では、「ホログラム」の研究をしています!3Dテレビや立体的な映像を研究している研究室なので、とても面白い研究室であることは間違いありません。
また、この研究室は、電気電気工学コースの中でもかなり人気の研究室で、とりあえず教授の方が化け物です笑
化け物である証拠をいくつかお示ししますので、そちらを見てみてください!
サイト名 | リンク |
---|---|
伊藤先生HP | リンク先へ |
Wikipedia | リンク先へ |
紹介HP | リンク先へ |
こんな方々の元で研究できるなんて、すごすぎます…
※さらに詳しく知りたい方は、「伊藤研究室」HPをお尋ねください。
安研究室
この研究室は、Beyond5Gを主な研究テーマとして取り組んでいるので、これから重要なかなめになる5G以上の通信技術に興味がある方にはすごく有益な研究室になるかと思います!
※さらに詳しく知りたい方は、「安研究室」HPをお尋ねください。
小圷研究室
最適化や知能ロボットを用いた研究を行っている研究室で、プログラムがメインの研究室なので、人工知能などを研究したい方はすごくおすすめな研究室です!
実際に、Yahooといった大企業へ就職した卒業生の方もいらっしゃるので、そういった企業に脅威がある方はぜひぜひ~という感じです!
※さらに詳しく知りたい方は、「小圷研究室」HPをお尋ねください。
橋本研究室
この研究室は、2021年度から教授として在籍していた橋本先生が定年退職されるので、2021年度からは准教授である大森先生が式を取る形となります。
しかし、研究の成果や実績では通信工学の分野では世界的に有名な研究室らしいです!
ちなみに、研究内容は、高周波電子回路といった電子回路が中心の研究です!
ワタシハヨクワカリマセン
劉・残間研究室
この研究室では、制御技術の研究をしているのですが、研究内容については、「劉・残間研究室」HPにとても詳しく乗っているので、そちらをご参照ください。
内部性からの意見を言わしていただくと、少しきつい研究室で有名らしいです。ですが、はっきり言うと、学部4年、大学院生にもなって「この研究室はきつい」、「この研究室はきつくない」で判断するのはあまりにも低俗すぎるので、やめましょう。
実際のところ、一生懸命研究していれば、どこの研究室でもきついです。
※以下、半導体物性やパワエレの研究室に関しては、よくわからないので、HPを参照ください。
詳しい内容が分かり次第、更新いたします。また、質問はコンタクトフォームよりお問い合わせください。
電気電子工学コースに入ってよかったこと
電気電子工学コースに入ってよかった!と思うことは、主に2つあります!
時代を切り開く力を養える
Beyond5Gや3Dテレビ、ホログラム、半導体、ロボット制御といった今の時代でとてもホットな内容を学ぶことができ、社会で役立つスキルを身に着けることができるのはとても良いことだと思います。
学習に集中できる
女子がいないので、周りを気にすることなく学習に取り組めるのは自分的にとても良かったなぁ~と思います!
男女が融合すると面倒なこともたくさん起きそうなので、いないと本当に勉強に集中できます笑
ですが、サークルに入っていないともれなく陰キャになります!笑
では、今回はこんなところで失礼いたしやす~