
こんにちは!今回は、タイトルにある通り、千葉大学総合工学科電気電子工学コースの日常を紹介していきたいと思います!
ウェブ上を探してみても、「電気電子工学コースはどんなことをやっているのか?」とか「実際の授業はどんな感じなの?」「周りのレベルは?」「就職先は?」といったことが詳しく書かれていないので、現役の千葉大生である私が紹介していきます!
特に、これから千葉大学を目指そうとしている高校生の皆さんのお力になれれば幸いです!
それでは、始めていきましょう!
最初の方でちょっとした小ネタもはさんでいるので、楽しんでください~!
※本記事は2記事に分かれて構成されています。
信頼性の保証

学生証にスイカとか電磁マネーが入ってたらよかったんですけどね~
上にも書いてある通り、千葉大の学生証の磁気はとても弱いので、気を付けてください笑
もう、3回くらい磁気を入れなおしました!!
特に、工学部は実験で使うネオジムとかいう強烈な磁石を使うと一発で磁気が抜けるのでお気を付けを~
対象となる読者
- ✔ これから千葉大学を目指している高校生のみんな!
- ✔ 電気電子でどんなことが学べるのかを知りたい!
- ✔ 実際の時間割や日常生活を知りたい!
- ✔ 研究室はどんな分野があるのか知りたい!
読み終えるとどのような知識が手に入るか?
- ✔ 電気電子のイメージが膨らむ!
- ✔ 人気の研究テーマや分野が分かる
- ✔ 電気電子工学を学ぶメリットが分かる
- ✔ 実際にどんなことが学べるかが分かる
本記事では、「電気電子の時間割」(1年生の時間割まで)の章までをご紹介しております。
電気電子工学コースの常識
ここでは、きらきらの大学生とはかけ離れた現実をお伝えいたします!
では、さっそく見ていきましょう!
略称について
通称「でんでん」といわれています!
大学に入学した時は、電電ムシムシカタツムリとか言ってるやつがいて引きました。
2017年度入学者の男女比
私たちの代から転コースというものができるようになり、入学後に希望すれば他のコースに移ることができるようになりました!
これが私たちの悲劇でした。。
入学した時、私たちの代の男女比は男:女=99:1みたいな感じで、女子が1人しかいませんでした。
この女の子が2年生に上がる時に転コースで他のコースに行ってしまったので、私たちの代は現在、男子率100%です!
ちなみに、1年生のころいた女の子のあだ名は「電電姫」でした!
服装が陰キャ
まぁ、女子がいないから服装が乱れていくのは当たり前ですけど、「チェックシャツ」は常識で、服のレパートリーがない人が多いです笑
(私も一概には言えませんが、、、)
私たちのコースには、365日同じパーカーを着ているつわものもいます笑
夏であれ、冬であれ、どんな気候でも同じパーカーを着ています!どうやって洗っているのかいつも不思議に思います笑
それとも同じパーカーを何個も持っているのでしょうか?
ちなみに、大学1年生の頃は鮮やかだったパーカーの色も今では着すぎて色が抜け、よれよれで原形をとどめていません笑
ということで、逆にとらえれば、青学のように学校におしゃれをしていく必要がないので楽です!
エナメル、三角バックは常識
多分、皆さんが小学生や中学生初期くらいまでに身に着けていた「エナメル」「ロングソックス」「三角バック」は千葉大学電気電子工学コースでは今もなおはやっています!
時代においてけていない人が多いようです。。。
1.エナメルのひもの長さは膝くらいまで伸ばす。
2.短パンには、ロングソックスを合わせる。
3.荷物が少ない時は、三角バックに荷物を入れる。
この三点は真の陰キャになるために必要なので、覚えておいてください!
まぁ、ポジティブにとらえれば、かわいいんですかね~笑
私も陰キャですが、ここまでではないです!笑
ということで、電気電子工学コースに行く気が失せてきたところで、中のお話をします!
何を学べるか?
千葉大学の工学部では、2016年度入学者まで「電気電子工学科」でしたが、私たちが入学した2017年度から、「電気電子工学コース」としてスタートしました。
簡単に理由を説明しますと、入学した後に、「なんかこのコース、俺のやりたい事じゃないなぁ」とかいうことになったら自由に他のコースに転コースできるようにするためです!
勿論、自由といっておきながら、転コースできない例も多々あります。
例えば、「電気電子」から「建築」への転コースは無理です。また、「1年次成績」「面接」で可否が決まるので、入学した後にめっちゃ頑張らないといけないです!
では、どんなことが学べるのでしょうか?
大まかに、あげると以下のような感じです!
学べる事

5G network with downtown Los Angeles at night
研究の詳細については、千葉大学電気電子工学コースHPをお尋ねください。
では、それぞれの学年ごとにご説明していきます!
1年生前期
教養科目が中心
入学したばかりなので、それほど重い授業はなく、基礎科目中心の流れになります!
後で紹介する時間割を見てもらうとわかりますが、時間割は高校生と変わらず意外と自由がありません…笑
いくつかの具体的な内容を紹介します!
1.教養科目
例)第二外国語、基礎的な数学、物理、化学など
中国語やイタリア語、フランス語を学びましたが、中国語が一番楽しかった思い出があります!
中国語はこの先、英語と共に世界共通語としての役割が期待されている言語なので、学ぶ価値は大ありです!
また、中国経済のこれからどんどん伸びていくので、ビジネスチャンスを広げるためにも必須のツールとなります。
2.教養展開科目
例)心理学、カフェを作ろうなど
自分の専門分野にとらわれず、医学や教育、理学と様々な分野の授業を受けることができます。
ちなみに、千葉大学の場合、教養展開科目の授業の数は、1000くらいあると聞いているので、選びたい放題です!
3.工学基礎セミナー
自分の分野にとらわれず、「工学全体」を学べるセミナーです。
例えば、電気電子いながらも、建築のことや、デザイン、機械工学のことを学ぶことができ、2年次進級時の参考にすることができます!
1年生後期
教養科目が中心
一年前期の内容に加え、以下の実験が加えられます!
物理学基礎実験
物理基礎実験、化学基礎実験というものがあり、本当に基礎的な実験を行います!
しかし、高校などとは違い、実験が終わるまで帰れないので何度か心にきた印象があります!
※本格的な実験ではないので、実際のところ決められた時間より早く終わらなかったらやばいです笑
◆エピソード
ある実験の日のあとにサッカー日本代表の試合を見に行こうとした時があったのですが、実験が2回くらいやり直しになって7千円を無駄にしたことがあるので、高校生の皆さんも今のうちから「実験のあとには予定を入れない!」ということを覚えておいてください笑
2年生前期
徐々に専門科目が始まる
2年生前期から徐々に専門科目がスタートし、どんどんきつくなっていきます。。。
代表的な科目や主にやることをいくつか紹介します!
ここら辺から、電気電子ぽくなっていきます!
電気電子工学セミナー
この講義は2年後期から始まる電気電子工学実験の準備みたいなもので、実験とは違い、割とルーズな授業です!
ここでは、いくつかの班に分かれて「モータ」を作るのですが、最後の授業日には大会があり、モータの回転数で順位がつけられます!
ちなみに、このモータは自分で1から作った後に、班員と協力して班でそれぞれの代表作を作成していくのですが、モータがなかなか回ってくれなくて結構焦りました笑
参考までに、私が作ったモータの動画を載せておきます!
◆エピソード
モータが回ったことがあまりにもうれしすぎて、この動画をインスタに挙げたんですけど、友達から「陰スタグラマー」と言われちょっと心に来ました笑
皆さんは正しいインスタグラムの使い方を覚えましょう!!
先ほども言ったように、個人で作成した後に班でモータを作成していくのですが、正直言うと、班員にプログラムが書ける人がいたら無双します!笑
自分たちの班は、プログラムを書く能力が乏しかったので早々に優勝はあきらめました笑
補足なんですが、何を作るかは各年によって異なるみたいです!
あと、優勝チーム全員に景品があるのでめっちゃうらやましかったです!
※自分たちの代は、1万円以上するヘッドフォンが一人一人に与えられていました!
電磁気学
高校の時に少しは触れたと思いますが、電気電子工学のメインの授業なので、教員側もとても気合が入っています!
学ぶ内容としては、皆さんご存じの電磁気学の更に発展バージョンですが、学べば学ぶほど面白い教科です!
また、先ほども言ったように、電磁気学は電気電子工学のメイントピックなので、千葉大学の場合、まぁまぁ厳しいです。。。笑
まぁ、ほとんどは当たり前なんですけどね~
1.ボーとしていると、授業内容を前で抗議しろと言われて本当に20分くらい100人の前で講義させられる。
2.遅刻したら命が終わります。
⇒秒単位でも遅れたら授業に参加させてくれません。
3.テストが鬼ムズイ
⇒2017年度入学の人たちの合格率は40%でした。
と言っておきながら、普通に勉強すれば行けます。
4.夏の補講が地獄らしい
⇒よくわからん私立などでは、再テストなどというものがあり、お金を払えば単位が来るみたいなシステムになっているようですが、そんな甘くありません。
私が知っているのは大まかな内容ですが、テストの点数ごとに、夏休みに来る日数が決まっており、多い人では、夏休みに週3回程度大学に行き電磁気の学習をしないといけません笑
それで、無事に終了したら「可」が来るらしいです!!
鬼畜ですねぇ、、、
でも、それほど大事なんだ!ということを身に染みてわかったのですごく良い授業でした!
まぁ、学生としてではなく、社会人としてみてくださっていることはとてもありがたいことなんですけどね。。。
※千葉大学では、成績のいい順から、「秀」「優」「良」「可」となっています。
尚、2年生後期からは実験や本格的な専門科目がが始まりますが、細かい詳細について述べてもわけがわからないと思うので、具体的な内容は割愛します。
2年生後期
専門科目が中心の時間割
電気電子工学実験Ⅰ
主に、計器の使い方や基礎的な内容の実験が多いです。
例としていくつか挙げると、「ホール素子」「接地抵抗」に関する実験などがあります!
具体的な内容等を知りたい方は下記フォームより、直接ご連絡ください!
3年生前期
授業数が少なく、割と自由
電気電子工学実験Ⅱ
実験Ⅰと異なり、少し面倒な実験がほとんどです。。。
具体的には、高周波測定などをやります!「は?」って感じだと思うので、そんなに気にしないでください!
実際のところ、私も深くは理解していません笑
3年生後期
とてつもなく自由でびっくりします
電気電子工学実験Ⅲ
この実験は、いよいよ鬼畜です笑
実験によっては、7時間以上かかるものもあるので、集中力が持ちません…
ですが、今まで以上に興味深い実験ばかりなので、すごくやりがいがあります!
4年生前期
大学院試験&卒論準備
2020年度はすごく特別で、「新型コロナウイルス」が流行っていることもあり、今年度が始まって以来、いまだ学校に入れていません。こんな年もあるんですねぇ~
ってことで、タイトルの通り、大学4年生前期でやることは「大学院試験」と「卒論への準備」の二つです。
ちなみに、「大学院試験」については、内部性向けに別記事で紹介する予定なので、そちらを合わせてごらんください。
「卒論への準備」については、電気電子工学コースは10月からがメインテーマの研究開始となるので、9月あたりまでは、ひたすら研究分野の知識をインプットする期間となっています。具体的な研究室の紹介は「Part2」の記事でご紹介いたしますので、ここでは研究分野の紹介にとどめておきます!

ちなみに、東工大院試に関する情報を集めた記事を過去に書いたので、参考にしてみてください。
4年生後期
がっつり研究
正直、意味が分からないのですが、10月に始まった研究の成果を12月までには出さなきゃいけなく、11月頃になると、ほとんど徹夜をしなければならないそうです笑
しかし、何か物事に集中して打ち込む期間は滅多にないことだと思うので、すごくいい機会になると思います。
ちなみに、内部性から見た「研究室」については「Part2」にて紹介いたしますので、そちらをご覧ください~
それでは、皆さんお待ちかねの「電気電子工学コース」の時間割についてご紹介いたします!
電気電子の時間割
「この授業はやばかった~」とか「時間の過ごし方」「失敗だと思ったこと」などについても書いていきますので、イメージを膨らませてみてください!
1年生前期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | Call英語 | 工学入門A | 教養コア | ||
2限 | 教養コア | 力学基礎Ⅰ | 微積分学 | 化学基礎A | |
3限 | 中国語 | 情報処理 | 線形代数学 | 微積分学 | |
4限 | 工学基礎セミナー | Call英語 | 中国語 | ||
5限 | 力学基礎演習 |
時間割を見ていただくと、わかると思うのですが、水曜日とかは特にえぐかったです笑
しかし、水曜日以外では午後が早く終わる日が多かったので、友達と遊んだりできました!
※Call英語とは、PCを使ってやる英語の授業で、対面の会話は一切ありません。
読者の方で千葉大学の方がいらっしゃいましたらCall英語を受けることをお勧めします!
1年生前期の時間割
時限/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 英語 | 工学入門C | 電磁気学基礎I | ||
2限 | 教養コア | 力学基礎Ⅱ | 微積分学 | 化学基礎B | |
3限 | 中国語 | 物理学実験Ⅰ | 線形代数学 | 微積分学 | |
4限 | 工学入門B | 物理学実験Ⅰ | 英語 | 中国語 | プログラミングおよび実習 |
5限 | 物理学実験Ⅰ | 力学・電磁気学演習 | プログラミングおよび実習 |
まぁ、お決まり通り、高校の時間割かよ!って感じですが、1年生は後期になってもやはりぎゅうぎゅうの時間割です笑
特に、後期からは実験が始まるので、少しつらいかもしれません。。
それに加え、1年後期くらいになってくると、大学生活に慣れてくるせいか、授業をさぼり始めるやつが出てくるので、皆さんはそうならないように頑張ってください!
というか学費が無駄なので、退学したほうがいいです!
と言いつつもほとんどの人が通る道なので、学問に影響が出ない程度にさぼってください。
ということで、予想以上に長文になってしまったので、続きは次回にしていきます!
それでは本日はこんなところで~!
[…] 千葉大学 電気電子工学コ… […]
[…] 千葉大学 電気電子工学コ… […]