
こんにちは!というか初めまして!簡単に自己紹介をしますと、普段は、千葉大学に通うバリバリの大学生です!今回は、最近のはやりである「ウェブ制作」を題材に、ブログを書いていきたいと思います!その中でも、今回は、お手軽に学べる「ウェブ制作スクール」について紹介します!
というのも、私は、今年(2020年2月~3月)にTechacademyのWebDesignコースを卒業しました!
それを踏まえて、「あれ?これなんか想像してたのと違った…」とか「ここが良かった!」といったことを皆さんに共有できればいいなと思ったので紹介しています!
Techacademyでは、卒業時に、卒業制作を作るのですが、参考までに、私が作成したポートフォリオサイトのリンクを貼っておきます!My Portfolio
信頼性の保証
Techacademyで学んだ知識を生かして「Portfoilio」や「留学サイト」「工務店サイト」を作成してきました。

また、卒業生としてTechacademyさんにフォローしていただきました~!

対象となる読者
- ✔ウェブ制作が思うように進まない
- ✔ウェブ制作スクールに通うか悩んでいる
- ✔ウェブ制作スクールを知りたい
- ✔実際に受講した人の声を聴いてみたい
読み終えるとどのような知識が手に入るか?
- ✔ ウェブ制作スクールを知れる!
- ✔ 最後は自分次第!ってなる!
- ✔ 独学で学ぶ方法を知れる
- ✔ 料金相場観が分かる
本日の目次
Techacademyって何?
おそらく、この記事をお読みいただいているのは、ウェブ制作に興味がある方だと思うので、Techacademyが何なのか?はご存じの方が多いのではないかと思います!
ですが、よくわからないよ~!って方に説明いたしますと、ズバリ、Techacademyは「オンラインプログラミングスクール」です!
詳しく説明すると長くなってしまいますので、TechacademyさんのHPより抜粋すると、…
プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。1人では続かない方のための短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催。現役のプロのサポートと独自の学習システムで短期間で成長いただけます。

あ、Techacademyって「オンラインプログラミングスクール」なんだ!っと分かったところで、「どんな授業を受けることができるの?」とか「どんな特徴があるの?」というところが気になると思います!
前者は、Techacademyの公式ページに任せることとし、後者を実体験をもとに紹介します!
※4週間コースなのか、8週間コースなのかという、受講数によっても異なりますが、私が受講した8週間コース(Webデザインコース)を元に話を進めていきたいと思います!
Techacademyの特徴
- ✔ メンター制度
15回程度のメンターサポートがついている - ✔ 課題提出
9回の課題提出があります - ✔ 永久に資料を見れる
サポート終了後も資料の閲覧ができます! - ✔ 質問し放題
15:00~23:00までの間であれば、質問し放題です! - ✔ 転職サポート
キャリアサポートがついている - ✔ 必須スキルが身につく
多種多様なスキルが身につきます!
※尚、先ほども申し上げた通り、今回取り上げているのは、8週間コースなので、お間違いなく!
メンター制度
16回程度のメンターサポートがついている
15回各30分
講座が始まると、専属のメンターが付きます!メンターの方には、学習の管理や心理的なサポートをしていただくのですが、実際のことろいらないなぁ~という感じでした笑
理由としては、質問対応は基本的にSlackで他のメンターの方が対応して下さるからです!
また、実際には、15分程度やるところを5分で終了とかいうこともしょっちゅうありました!
ですが、実際に、現職のエンジニアの方と顔を合わせて質問できる機会はめったにないと思うので、そこはいいかもしれません!
まとめると、一度、HTML,CSSを触ったことがある人にとっては、あまりメンタリングは必要ないかも??って感じです!
メンターからの有益な情報
上記でも示したように、知り合いにエンジニアの方がいない方にとっては、現場の声はとても重要だと思うので、とても有益だと思います!
今はやりのコーディング方法や、デザインのトレンドを聞けるので、とても勉強になりました!
学習のペースを管理してくれる
メンターの方も言っていたのですが、やっている方は社会人の方が多いらしく、結局、最後までたどり着かずに終わってしまうパターンも多いそうです…
人間の本質として誰かに管理されないと勉強できない!って方も多いと思うので、そういう人にはいいかも!って感じです!
しかし、逆に、自分のペースで学習していきたい!って人にとっては邪魔かもです笑
自分は結構そういうタイプなので、メンタリングがちょっと邪魔でした笑
課題提出
9回の課題提出があります
1.ポートフォリオサイトの写真差し替え
難易度★
PhotoShopを用いて写真を入れ替えるだけなので、初心者の方でもすぐに終わると思います!
Photoshopの基本的な操作のみなので、ご心配なく~
作成物は以下のような感じです~

2.ポートフォリオのカスタマイズ
難易度★
文章、アイコンを変更するだけなので、スムーズに進めることができると思います。ここでは、FontAwesomeの使い方やカスタマイズの仕方を学べます!
3.新規レスポンシブWebデザインのコーディング
難易度★★
簡単なレスポンシブ対応したサイトを策することができます!ここでは、フレックスボックスの概念を学ぶとともに、ブレークポイントで表示を変更する方法を学べます!
4.コーポレートサイトの下層ページ制作
難易度★★★
実際にWeb上に公開されているサイトの模写をする課題となっています。ここでは、デベロッパーツールの使い方を学ぶとともに、正確にサイトを模写する力をつけることができます!また、FacebookプラグインといったSNSの埋め込みについても触れているので、とてもためになります!

※画像をクリックすると、実際に私が作成したリンクへ飛ぶことができます!
5.ショッピングサイトのコーディング
難易度★★★★★
デザインカンプと同様のサイトを3ページにわたってSP対応、PC対応を作成するため、分量が多く、なかなかハードな回でした!
ここでは、簡単なショッピングサイトの作り方、jQueryのプラグイン(Owlcarousel)の使い方を学ぶことができます!

※画像をクリックすると、実際に私が作成したリンクへ飛ぶことができます!
6.オリジナルサイトの企画
難易度★★★
オリジナルサイトの目的・ターゲット・与えたい印象を考える課題で、サイトの構想を考えるうえでとても重要な回となってます!
自分の考えを形にするのは予想以上に難しいので、簡単そうで難しい課題です!
7.サイトマップ、ワイヤーフレームの作成
難易度★★★
Cacooを利用して、オリジナルサイトのサイトマップとワイヤーフレームを作成する回です!
ここでは、Cacooの使い方、サイトマップ、ワイヤーフレームの作成方法を学ぶことができます!

8.デザインカンプの作成
難易度★★★
Photoshopを用いてデザインカンプの作成を行います!ここでは、本格的に、Photoshopでデザインを考え、作成するため、Photoshopでのデザイン力が一段と身に付きます!
ですが、1から全部自分でデザインを考える必要があるので、予想以上にきついです笑
9.【最終課題】コーディングと公開
難易度★★★★
デザインカンプを基に実際にHTML,CSS,jQueryでコーディングをし、さくらレンタルサーバを利用して、実際にサーバー上にサイトを公開します!ここでは、サイトの公開の方法、自力でコーディングする力が付きます!

以上が課題の内容になります!
Web制作の基礎知識が身につくことは確かなので、とても有益です!
永久に資料を見れる
サポート終了後も資料の閲覧ができます
サポート期間が過ぎると、メンターのサポートは受けられなくなりますが、その後も資料の閲覧はできます!
なので、最悪、期間内に終了しなくても大丈夫です!ですが、つまずいたときに質問できないと、エラーの原因を解決するのに多大な時間を要してしまうので、期間内の終了をお勧めします!
質問し放題
15:00~23:00までの間であれば、質問し放題です!
秒で質問対応が返ってくる
画面の画像、動画を共有できるソフトを用いてSlackで質問対応を行います!
実際に、自分のワークスペースにメンターの方が入ってこれるように設定されているので、わからない箇所がすぐに解決した印象がありました!
対応が丁寧
わからない箇所が分かるまで説明して下さったり、問題を調べてくださります!
しかし、たまにヒントしかくれない人もいるので、好みは人それぞれ!って感じです。
転職サポート
キャリアサポートがついている!
定型会社からの就労支援
学習後の就職支援を手厚く行っているので、学習が終わったら、「就職したい!」と考えている人にとってはうってつけのサービスですね!
企業の採用担当者の方と直接つながれるので、すごく便利です!
本気で転職したい!と考えている方は絶対に利用すべきです!
必須スキルが身につく
多種多様なスキルが身につきます!
1.HTML&CSS

Web制作での基本的なツールで、これを使えないと何もできません!
数学でいう、足し算や引き算みたいなものなので、とても重要です!
スクールのことを紹介していてなんですが、HTML,CSSの基礎だけを学習したい!って方は、「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
」という書籍がお勧めです!詳しくは下の書籍紹介をご覧ください!
2.GitHub

GitHubとは、ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコード管理サービスです。
公開されているソースコードの閲覧や簡単なバグ管理機能、SNSの機能を備えており、開発者にとって無くてはならないサービスです。
もっと詳しく知りたい!って方はこちらまで~
3.jQuery

jQueryはJavaScriptという言語のライブラリであり、JavaScriptという言語をより簡単に記述できるようにした言語です!
このWebデザインコースではあまり触れられていないので、私の場合、書籍で学びました~
ちなみに、私が使った書籍は「jQuery最高の教科書」という書籍です!
jQueryに力を入れたい人はぜひ!

Techacademyはおすすめできる?
おすすめできます!
ちょうどいい授業料!?
これで転職ができるなら安い!
若干高い気もするけど…
「Webデザインコース 8週間コース」では、約13万円程度かかります。
実をいうと、私のような学生にとっては大きな負担となりますね…
しかし、将来のことを考えれば、安い投資であり、「メンター制度」「無制限の質問」ができることを考えれば、Webデザインなーへの最も良い近道なのではないでしょうか??
また、特に学生の方は学割が利きます!(下記で詳しく説明します!)
安く済ませられる!
学生はチャンスだ~
学割と短期集中!
学生割があり、社会人の方よりも学生の場合、安く済ませることができます!
また、4週間コース、8週間コースなどを選べるのですが、短期集中でやれば、時間がとっぷり取れると思うので、4週間コースで十分だと思います!
※4週間コースの方が、8週間コースよりも2~3万円程度安く済むので、良いと思います!
学生のうちにスキルアップしましょう!
注意点
中級者以上にはおススメしません!
初級者~中級者向け
「Progate,Dotinstallで学んだだけです!」という方は、良いかもしれませんが、「書物などでHTML,CSSにがっつり触れました!」「自分でサイト作りました!」というかたには、受講はおすすめできないかぁと思いました!
理由としては、jQueryを少ししか用いていないので、静的なサイトがメインであり、よりステップアップするには、他の書籍、コースを受講するのが望ましいからです!
なので、自分自身が、中級者くらいだと感じる人はTechacademyのフロントエンドコースなどを受講するのがいいかもです!
Techacademyを安く受けたい!
「そんな方法あるのか!?」という感じだと思うのですが、あるんです!
その方法は簡単で、私の紹介でTechacademyを受講していただければよいのです!
紹介を受けてTechacademyの受講をしていただくと、「1万円」割引になります!!
では、やり方を以下でご説明いたします!
とても単純で、お申し込みの際に、備考欄に、「shokai遠山裕太」と入力するだけです!

是非、この機会を利用してWeb制作を始めましょう!
その他の「ウェブ制作スクール」
ここでは、簡単にいくつかのウェブ制作スクールを紹介します!

「Twitter発」のオンラインプログラミング学習スクールであり、約6.5万円で、Web制作コースを受講することができます!
ここでは、詳しく説明いたしませんので、東京フリーランスのホームページにお尋ねください。
Twitterでも「デイトラ」と検索すると、評判が見れますので、評判が気になる方は検索を!

忍者コード

忍者CODEでは、主に、「サイト模写」と「ECサイト制作」をすることができます!
メインのコンテンツは上記のものですが、無料で、HTML,CSS,jQueryの学習ができます!実際の仕事を意識して作成されたコンテンツなので、とても有益です!
しかも、何より、やっていて楽しい!という感覚がすごく、是非皆さんにもやってほしいです!
コンテンツ | 価格 |
---|---|
銅の鎧 | 3,980円 |
銀の鎧 | 4,980円 |
金の鎧 | 7,000円 |
※金の鎧は、銅の鎧と、銀の鎧の両方を含みます。
銅の鎧で作るもの
銀の鎧で作るもの
書籍で学ぶ方法
Web制作で私が使ってきた書籍をご紹介します!Amazonでも高評価を受けている書籍ばかりなので、書籍の信頼性は抜群だと思います!
1.1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

Web制作の業界では有名な「Mana」さんが書いた本で売り切れてしまうくらい人気の書籍です!
2.HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

今日のところはこんなところで失礼いたしやす~
質問がありましたらコンタクトフォームより質問をお願いいたします!
[…] Techacademyっておすすめできる? […]